白内障とは
水晶体が何らかの原因によって白濁し、そのことによって視力低下、目のかすみ、明るい場所でまぶしく感じるなどの症状が現れている状態が白内障です。
原因については、加齢による加齢性白内障の患者様が最も多く、70歳を過ぎると5人に4人の割合で発症すると言われています。また、他の眼疾患(ぶどう膜炎や緑内障)に伴うことで発症する併発白内障、ステロイドの長期投与による薬物性白内障、アトピー性皮膚炎や糖尿病といった全身疾患が原因の白内障、眼球打撲などの外傷性白内障、先天性白内障といったものがあります。
いずれの白内障にしても、水晶体が白濁してしまうと、目に入る光が減少するようになって、さらに光が散乱するようになるので、物が二重にも三重にも見えるようになるほか、まぶしい、かすむといった症状が見られるようになります。
白内障でよく見受けられる症状
- 目が霞んで、辺りが白く霧がかかったように見える
- 明るいところでは、かえって目が見えにくい
- 太陽光や街灯、車のヘッドライトなどの光をひどく眩しく感じる
- 視力が低下して、小さな文字が読みにくくなる
- メガネの度が急に合わなくなる
など
検査について
白内障に該当する症状がみられる場合、診断をつけるための検査が行われます。その内容は、視力検査、屈折検査、細隙灯顕微鏡検査(細隙光を目に当て、結膜や角膜、水晶体などの状態を確認する)ですが、そのほかの眼疾患の有無も調べるので、眼圧検査や眼底検査も行います。
治療に関して
白内障と診断されても、症状の程度によって治療内容は異なります。日常生活に支障をきたしていなければ経過観察です。これといった治療は行われませんが、定期的に眼科検診を受ける必要があります。また白内障の初期と診断され、それほど視力低下の影響がないという場合は、点眼薬による治療となります。ただ、点眼薬というのは発症の進行を遅らせるためのもので、完治を目的としたものではありません。そのため病状が進行し、日常生活に影響が及ぶようになれば、完治のための治療として手術療法が行われます。
手術手法
当院では、日帰りでの白内障手術を行っています。手術では濁った水晶体を取り除いて、その代わりとなる眼内レンズ(人工の水晶体)を挿入していくという内容になります。水晶体を摘出する方法はいくつかありますが、水晶体乳化吸引術による手術となります。手術は局所麻酔下(点眼麻酔)で行われ、角膜を2mmほど切開し、そこから超音波乳化吸引装置を挿入して、超音波の振動によって水晶体の核を粉砕していきますが、前嚢の一部と後嚢は残すようにします。なお、粉砕した水晶体は装置の中へ吸引していきます。摘出が終わったら、眼内レンズを挿入して手術は終了となります。手術時間は10~15分ほどになります。
眼内レンズについて
混濁した水晶体の代わりとなる眼内レンズ(人工水晶体)は、主に2つのタイプ(単焦点眼内レンズ、多焦点眼内レンズ)があるので、手術前にあらかじめ決めておく必要があります。
そもそも人の目は、近くにも遠くにも焦点を合わせられるようになっているのですが、単焦点眼内レンズは近くか遠くどちらか一方の焦点しかピントを合わせることができません。そのため対応できない方の焦点については、近視用の眼鏡や老眼鏡で矯正するようにします。ただ同レンズを選択する場合、手術代もレンズ代も保険適用となりますので、経済的負担は少ないです。
一方の多焦点眼内レンズは、近くでも遠くでもピントを合わせることが可能です。同レンズは近くと遠くにピントが合う2焦点タイプのほか、中間距離にも焦点を合うようにした3焦点タイプもあります。したがって、同レンズを選択することで、眼鏡を使用するケースは減るようになります。ただ保険適用外となるので全額自己負担となってしまします。そのため経済的負担は大きいです。
このほか、薄暗い場所や夜間にライト等を見ると、光の周辺に輪がかかって見える、眩しさを感じるなどの現象がみられることもあることから、夜間の車の運転は不向きです。
どちらのレンズを選ぶにしても一長一短ありますが、いずれにしても手術前に挿入する眼内レンズを決めておかなくてはなりません。