• お問い合わせの業者様へ
  • 03-5967-1615
  • 都営三田線新高島平駅より徒歩1
    1階:まいばすけっと新高島平北店
    (エレベーター完備)

緑内障

緑内障とは

緑内障とは

視神経(視覚をつかさどる神経)が主に眼圧の上昇などによって障害を受け、それが引き金となって視野が障害(視野角が狭くなる)されている状態が緑内障です。

なお視野障害の進行具合は、非常に緩やかなため、発症初期の時点で自覚することは困難です。したがって、病状がある程度進んで視野が狭まることによって気づくようになるのです。なお、視野障害を一度受けてしまうと、その部分は回復しません。そのため、何もしないままだと失明する可能性があります。ちなみに緑内障は日本人が中途失明する原因の第一位です。

このように発症が分かりにくい病気でもあるわけですが、緑内障は40歳以上の方の20人に1人の割合で発症すると言われています。早期発見・早期治療を可能にするには、40歳を過ぎたらこれといった眼症状がなくとも眼科検診を受けるようにしてください。

正常な眼圧でも発症

先にも触れましたが発症の原因には眼圧の上昇が関わっています。眼圧(眼球にかかる圧力)は、目の中を循環している房水によって一定の圧に保たれているわけですが、この循環が何かしらの原因で妨げられると、房水量が眼内で増え、眼圧は上昇します。これによって視神経乳頭は圧迫されていき、視神経がだんだん障害を受けるようになるのです。なお同様の症状は眼圧の上昇がみられなくとも起きることがあります。

緑内障の種類について

緑内障には、何の疾患も関係なく眼圧が上昇する原発緑内障をはじめ、ぶどう膜炎などの眼疾患や糖尿病といった病気やステロイドの長期投与、外傷によって発症する続発緑内障、生まれついての隅角の形成異常によって小児期に発症する小児緑内障に分類されますが、全緑内障患者様の多くは原発緑内障で、その中でも2つに分類されます。そのひとつが、隅角(房水の流出路)は広く正常であるものの異常をきたす原発開放隅角緑内障、もうひとつは隅角が閉塞することで眼圧が上昇する原発閉塞隅角緑内障です。

原発緑内障2つのタイプ

原発開放隅角緑内障

原発開放隅角緑内障は、房水の流出路である隅角に詰まりはなく開放されているものの、他の部分(線維柱帯からシュレム管の間)で目詰まりが起き、房水の排出が困難になっている状態です。これによって眼圧は上昇し、やがて視神経がダメージを受けるわけですが、このタイプの場合、眼圧が上昇しないケースもあります(正常眼圧緑内障)。ちなみに日本人の全緑内障患者様のうち、最も多いタイプが正常眼圧緑内障です。

原発閉塞隅角緑内障

原発閉塞隅角緑内障は、他の眼疾患などとは関係なく構造的に隅角が閉塞されている状態です。この影響により線維柱帯も塞がれ、房水は排出困難となります。すると眼圧は上昇し、視神経が障害されます。このタイプは、急激に隅角が閉塞され眼圧が急上昇する、いわゆる急性緑内障発作が起きることもあります。同発作は隅角が先天的に狭い方に起きやすく、頭痛や吐き気が現れるなどはっきりと症状が出ます。なおこの場合は、直ちに治療を行わないと失明する可能性もあるので、速やかに眼科をご受診ください。

治療について

緑内障が疑われる場合、眼圧検査、隅角検査、視野検査、眼底検査などによって診断をつけます。その結果、治療が必要と診断されると治療の開始となります。原発開放隅角緑内障と診断されれば、薬物療法(点眼)、レーザー療法、手術療法となりますが、まずは点眼による薬物療法となります。

使用する点眼薬は、眼圧を下げるために行うものですが、房水の産生を抑制する点眼薬と房水の流出を促進させる点眼薬を使用していきます。これらを用いても目標とする眼圧まで下がらないと医師が判断すれば、レーザー療法もしくは手術療法が行われます。

レーザー療法

房水の流れをよくするために行われるのがレーザー療法です。主に2つ(レーザー線維柱帯形成術、レーザー虹彩切開術)の治療法があります。どちらも痛みは少なく、副作用は現れにくいと言われています。

レーザー線維柱帯形成術

侵襲性が少ないのが特徴で、点眼療法で目標とされる眼圧まで下がらなかった場合に利用されます。これは線維柱帯(房水が流れる通路のシュレム管の手前にある)に対してレーザーを照射することで、房水を眼外へ排出させやすくすることで眼圧を下げていくという治療になります。ただこの方法はすべての方に有効ではなく(隅角が閉塞されている、隅角に新生血管がある場合、同治療は不可)、術後数ヵ月ほどで効果が失われることもあります。

レーザー虹彩切開術

虹彩(角膜と水晶体の間にある薄い膜)にレーザーを照射し、そこに孔を開けていくことで、房水の流れをよくするようにします。隅角が閉塞している状態の際に用いられる治療法で、主に急性緑内障発作を予防する目的で行います。

手術療法

手術療法は薬剤療法(点眼)やレーザー療法で眼圧を下げるのが困難な場合に選択されます。その内容は、主に線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)と線維柱帯切開術(トラべクロトミー)になりますが、原発閉塞隅角緑内障に対しては水晶体再建術(レンゼクトミー)も有効です。

線維柱帯切開術(トラべクロトミー)

房水が流れている流出路の流れをよくするために行う手術(流出路再建術のひとつ)です。具体的には、目詰まりしている線維柱帯を切開して、房水を排出させやすくする内容になります。線維柱帯切除術と比較すると眼圧が下がる効果は低いとされていますが、合併症のリスクは少ないと言われています。

線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)

眼圧を下げるのに効果的と言われている手術(濾過手術のひとつ)で、線維柱帯(虹彩も含む)を切除し、新たな房水流出路のためのバイパスを結膜の下に作成することで、房水を流れやすくします。

この作成したバイパスは塞がりにくくする必要があることから、傷の治りを遅くさせる薬(マイトマイシン)を塗布していきます。これによって治療効果の維持も期待できます。ただし、眼圧の低下が著しくなると、視野狭窄が進むこともあるので、切開創はきつめに縫合します。また他の手術と比べると感染症などの合併症のリスクが高いので、注意深い経過観察が必要です。

なお術後は定期的に眼圧を測定し、眼圧が上昇したなら、切開創を縫合した糸をレーザーによって切除したり、また眼圧が過剰に低下した場合は、切開創に糸を追加(再縫合)するなど、房水の流れを調節することで眼圧をコントロールします。

これらの追加処置は主に術後外来診察時に行います。

水晶体再建術(レンゼクトミー)

原発閉塞隅角緑内障のケースでは、水晶体の膨化も隅角閉塞の一因であるため、いわゆる白内障手術である水晶体再建術(レンゼクトミー)を行うことが有効です。この手術により隅角は開放し、原発閉塞隅角緑内障の原因である構造的な問題点を改善することができます。

診療科目
眼科
院長名
坂本 純平
日本眼科学会認定眼科専門医
住所
東京都板橋区高島平7-15-7-2F
アクセス
都営三田線「新高島平」徒歩1分
(1階:まいばすけっと新高島平北店)
TEL
03-5967-1615
クレジット
カード
  • VISA
  • mastercard
  • Diners Club
  • AMERICAN EXPRESS
  • jcb
※月曜・水曜の午後は手術のみとなります。(要予約)
診療時間 日祝
9:00~12:00
14:30~17:30 手術 手術